![]() |
大高山 493M 天覚山 446M |
![]() |
2018年10月22日(月) ![]() |
![]() |
新松戸(7:03)・・飯能(8:52)・・西武吾野駅(9:20/25)→前坂(10:07/15)→大高山(10:50/11:05)→天覚山(12:25/13:00)→東峠(13:30)→久須美坂(14:44)→西武武蔵横手(15:15/20)・・・新松戸(17:30頃) |
![]() |
天気予報によると秋晴れの一日のようなので夫婦でアップダウンの多い西武線の南側に連な大高山〜天覚山を歩くことにした。このトレイルは小さなピークが連なっているので飯能アルプスと呼ばれている。飯能から乗った西武秩父行の電車には中高年のハイキング客が多く乗っていたが、高麗で30人ほどが下車した。私たちが降りた吾野駅には数人が下車したが、顔振峠の方へ向かった。途中、電車の車窓からは秋を彩るコスモスが見られたが木々はまだ紅葉には早い様だ。法光寺の手前の天井の低いトンネルをくぐり、吾野湧き水を左に見て墓地の左側の坂の大高山・天覚山を示す道標に従って杉林のジグザグの道を登って行く・・稜線上の前坂の分岐で一休憩。樹林の日陰を歩いて来た割には汗をかいている・・ここから南東に方向を変えて稜線上を大高山へ向かう・・車道を横切り巻き道のあるところは巻き道を・・大きな塊のピーク前でピークを目指す(大高山の道標はない)。細い岩尾根を詰めると御影石の山頂表示のある大高山山頂に・・山頂の西側の奥には大岳山と御前山が確認できる。この間に(中央)白い頭部が見える。富士山の頭部のようだ。(帰宅後地形図で確認すると富士山は大岳山と御前山の間に位置する)。大高山から小さなアツプダウンを繰り返しながら天覚山へ向かうが途中、左足を木の根に引っ掛け左の斜面に転落する。杉の木で頭を打ったが大したことはなく、左右の足に打撲があるが歩くのには問題ない。大岩の左側を巻きアップダウンを繰り返す・・手書きの天覚山道標を確認すると直ぐに天覚山山頂に着く。三等三角点があり檜とアセビの木がある誰もいない手作りのベンチで昼食とした。山頂からは西南側が開け大山、丹沢、大岳山、御前山、川乗山、棒の峰、蕎麦粒、三ツドッケなどの奥多摩や長沢背稜の山々が見られるが富士山は確認できない。昼食後アップダウンを繰り返しながら東峠を越え久須美峠を目指す・・久須美峠は遠い・・途中、左側にカマド山を示す道標がある。久須美峠手前の手書きの武蔵横手駅を示す道標(久須美坂)から左に下山する。直ぐに広い林道となり・・住宅地を抜け国道299号を武蔵横手駅へ向かう。タイミングよく5分前に駅に到着し15時20分発の電車に乗れた。小さなピークの多い飯能アルプスの名に相応しい手応えのあるトレイルであった。 |
飯能アルプス